おむつ外し 時期 11月開始のトイトレ
女の子のトイレトレーニング体験談(HN:愛ママさん)
子どもの性別は女の子
トイトレの期間
2才になる頃
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

おまるや子供が大きくなった頃に一人で出来る様にお立ち台も購入しました。
まずは尿意をわからせるために言葉などでおしっこなど教えました。おむつの時から声掛けは積極的にしてました。
徐々におしっこ出たよなど自分で言ってきました。
漏らしたからとかで怒ることはあまりしませんでした。
おしっことか言えるようになってきたら売っているおむつで少ししただけで違和感などがするおむつが売っていたのでそれを購入して使ってみたらおむつが外れそうになりました。
おまるはやはり必需品でした。トイレの便座におくことをとにかく覚えさせてトイレで擦るんだよと教えました。
うんちはやはりすぐにトイレにするのは厳しかったです。
やはり何事にも叱らない事がトイレトレーニングにつながるカギだと私は思いました。
男の子の場合もいっしょだと私は思います。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
保育園等に通われてるお子さん等は集団生活なのでおむつが取れたりするのが早い方などもいます。
とにかくほめることが大事だと思います。
スポンサーリンク女の子のトイレトレーニング体験談(HN:みほママさん)
子どもの性別は女の子
トイトレの期間
2歳5ヶ月から3歳1ヶ月
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

2歳5ヶ月、オムツにでていてもトイレに必ず座らせる。おしっこが出なくてもトイレに行く事を褒める。
2歳8ヶ月頃には、おしっこはトイレでするのだと伝え、興味があるキャラクターのパンツを購入し、トレーニングシートをつける。
トレーニングシートは、濡れるとパンダの顔が泣いてるのがうかびあがるので、トイレでしてよーってパンダさん泣いてるねと、伝え、パンダが泣く前にトイレを教えてくれた時は、大げさに褒めました。また、好きなパンツを履きたがったので、おしっこ教えてくれないと、このパンツはまだ履けないよと、言うとトイレでおしっこをすると頑張るようになりました。3歳になる直前に寝る時もパンツを履きたいから、必ずトイレですると自ら言い出し、何度か失敗もありましたが、3歳1ヶ月には完璧にオムツを取ることが出来ました。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
トイレに来てくれない、何度伝えてもオムツにでているなど、お母さんが参ってしまうことのが多いと思いますが、急に出来るようになったりもしますので、焦らず、いつか取れるかなくらいに思いながら、挑戦するといいと思います。
スポンサーリンク女の子のトイレトレーニング体験談(HN:そらまめさん)
子どもの性別は女の子
トイトレの期間
1歳11か月頃から始めましたが、途中に2度の転居等で中断。
3歳2か月まで。
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

1歳11か月頃、祖母から補助便座をいただいたことをきっかけに、子どもが興味をしめす時のみトイレに。ただ、トイレ自体をなぜか怖がっていたので、強要はしませんでした。
3月生まれなので、2歳の温かくなるから少しづつ回数を増やして、とにかく怖くないとこだよという慣れからはじめました。
その後、主人の転勤に伴う2度の転居。場所が変わる度に“怖くない”よという慣れのところからのスタートでした。また、2歳3か月からの半年ほどは子ども同伴での事務所勤務をしていたため、日中のトレーニングはできず、朝晩と休日のみ。テレビの番組で同年代のお友だちがトイレをしているのを見た時には、はりきってトイレに向かっていました。
3歳2か月の頃にようやく入園許可がおり、通園するようになって10日も経たないうちに、起きている時のトイレはばっちり。やはり子供用の小さな便座やオープンスペース、お友達の影響が大きいなぁと実感しました。
引越しが一先ず落ち着き、私も子供も精神的に少し落ち着いたのもよかったのかもしれません。
いずれの住居でも同じ補助便座を使用していました。トイレの空間自体は、扉を開けていても3歳を過ぎる頃までは怖がっていました。もちろん外出先のトイレは泣いて入室を拒否していました。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
生活環境やそれに伴う精神的な要素も、多かれ少なかれかかわってくる子も多いと思います。
うちの場合は、できた時にはよく褒めてやり、カレンダーに花まる印を。いつの間にか自分でも「おしっこ大成功!」「花まるして」と得意気な表情になっていました。
スポンサーリンク男の子と女の子のトイレトレーニング体験談(HN:ひでみちままさん)
子どもの性別は男の子と女の子
トイトレの期間
1歳11カ月からスタートして2歳2カ月頃には自信持って外せるなと
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

飲み物飲んだ後にトイレに連れて行く、トイレトレーニングのDVD、本を見せたりしました。
何かのきっかけで偶然にもトイレで出来たら大袈裟に褒めてあげると子供も自信に繋がるようでした。
色んな事に興味があったり夢中になる年頃なので、一回成功してもつぎは失敗もあったりでなかなかうまくはいきませんでしたが、失敗しても怒らず、「気持ち悪かったね」とそっと替えて焦っても仕方ないなとのんびり構える心構えでいました。
同い年の子と家が近かったのでよく遊んでると丁度そのお友達の子がトイレトレーニング中で上手くトイレで出来た!!という場面に遭遇しまして、何か刺激になるのでは?と期待しましたが性格上のんびりしてる子なのであまり大きな効果はなかったかもしれませんが、少しずつ根気よく、トイレのほうがすっきり気持ちいいよね!が伝わった事でオムツからの卒業が出来たのだと思います
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
周りが卒業してると少し焦ってしまったりした事もありましたが、気長にゆっくり、、褒めていつかは卒業するので、日々楽しんでください