おむつ外し 時期 8月開始 のトイトレ
男の子のトイレトレーニング体験談(HN:茶々ママさん)
子どもの性別は男の子
トイトレの期間
2歳0か月3歳まで
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

2歳の誕生日が丁度真夏だったので始めました。
お洗濯がしやすく乾きやすいからです。
トイレに興味を持たせるよう家のトイレに子供用の便座(大好きなミッキー)のせて始めました。
トイレマット、カバー、タオルを全てディズニーにして、トイレットペーパーも特別に絵の入った物を用意しました。
最初は紙のおしっこが出たらラインが浮き上がるトレーニングパンツを使用しました。
家ではパンツ一枚で過ごしラインが出たら「おしっこ出てるよ。」と教え、トイレに座らせました。
10日位したら自分で「おしっこ」と言ったので連れて行ったら本当に出ました。ものすごく褒めたらその後、10分から30分おきに「おしっこ」と言うようになりました。
それで布のトレーニングパンツに変えました。
それから3か月、10分から30分おきに「おしっこ」と言われました。何度もトイレに乗せ、褒めるのは大変でしたが必ず出ます。
その度にオーバーに褒めていました。
失敗は2、3日に一回でありましたが叱ることはしませんでした。
「出ちゃったね」と言って笑顔で洗濯しました。
うんちはまだできず良く布のトレーニングパンツにしていました。
叱ってはいけないと聞いていたので笑顔で片づけました。
夜は心配だったのでおむつでした。
割と順調に行っていると思ったのもつかの間、12月に入ったらトイレを言わなくなり、パンツとおむつの中でするようになってしまいました。
飽きたのか、早かったのか、寒かったのか分かりません。
仕方ないのでおむつに戻しました。
2歳半になった春から再開したらあっという間におむつが取れました。3歳の誕生日前にはうんちもおしっこもトイレで出来るようになりました。おねしょは4歳前にしなくなりました。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
誰でもいつかはトイレでできるようになります。ゆったりしたきもちで焦らず、叱らず、笑顔で付き合って下さい。
スポンサーリンク女の子のトイレトレーニング体験談(HN:ごろまひさん)
子どもの性別は女の子
トイトレの期間
二歳半から現在
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

まずはトイレにいくことからでした。
トイレに誘って、補助便器にすわらせ、アンパンマンなので、曲が流れたりおしゃべりしたり。トイレに興味を持って、トイレで出来るようになってきたら、トイレで出来たらカレンダーにシールをはっていきます。
一回一回。数がすくなくなってきたら、1日出来たらシール。夏にはじめて、トレーニングパンツをはかせ、夏なら失敗しても風邪をひきにくく、パンツも乾きやすいので、いいきっかけになります。トイレトレーニングでは失敗しても、なかなか教えてくれなかったりしましたが、そういうのが出来てきたら、パンツで少しすごさせていって、オムツより、張るタイプのものを選んで、少しずつパンツに慣らせてきました。
いまは、ほぼ、トイレでできます。が、念の為、出かけるときや、ねるときは、オムツなどもつかっています。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
気長に気長にです。目標は一年先くらいは普通です。
お気に入りのパンツをかって、そしたら、一気にとれたという話もききますが、気長に気長にが一番です。夏から始めるのが親のストレスにはなりにくいですよ。
男の子のトイレトレーニング体験談(HN:サンダーままさん)
子どもの性別は男の子
トイトレの期間
2歳8ヶ月頃始め、1週間もしないうちに完全に外れました
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

補助便座を購入し、座らせてみたりしていたのですが、本人は乗り気じゃなく、遊んでばかりで。こっちも早く外れてくれれば楽だなという勝手な考えから焦らせてしまい、逆効果だと思い、しばらくタイミングを待っていました。
おしっこの間隔がだいぶあいてきた頃にこちらからトイレへ連れて行くとトイレでするようになっていたので、そこからトイトレを始めようと決めました。
危険とは思ったのですが、本人が希望したのでいきなり普通のパンツで始めました。。。
おしっこはほぼ成功&自分からも進んでトイレに行く事が出来たので問題ありませんでした。ただ、うんちの出る感覚がまだわからず、毎日パンツに漏らしていました。。。数日続き、やっと自分から感覚がわかるようになってうんちも出来るようになりました。
夜は危険を承知でパンツで寝ていましたが、奇跡的に1度もおねしょをすることはありませんでした。
1週間ほどで、完璧におしっこうんちおねしょなし生活になりました。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
最初は自分自身も焦りがあったのですが、本人のタイミングを待てばすんなりオムツが外れると思いますよ!焦っていれば子供も感じ取ってしまうので逆効果です。
必ず外れる日がくるので焦らずです!!
女の子のトイレトレーニング体験談(HN:ひんママさん)
子どもの性別は女の子
トイトレの期間
2歳の誕生日から2歳2ヶ月
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

夏生まれだったこともあり、始めやすい8月にトイトレをスタートしました。補助便座、トレーニングパンツ、トレーニングパッドなどを用意しました。
娘はイヤイヤ期に入る前だったので補助便座やトレーニングパンツも嫌がることなくスタート出来ました。
ただ、おしっこで濡れてもあんまり気にならないようでなかなか教えてくれませんでした。
そこで役に立ったのがアンパンマンの綿パンツで、おしっこで濡れると泣き顔のアンパンマンが出てくるというものでした。アンパンマンが泣いてしまうことが娘には効果覿面で、しばらくは事後報告ですがおしっこを教えてくれるようになりました。
一時期トイレやパンツを嫌がることもありましたが、トイレできたよシールを西松屋で購入したのでシールを貼りたい一心でトイレに行くようになってきています。また、もうすぐお姉ちゃんになることも言い続けたこともあり、トレーニングパンツをお姉さんパンツと言い換え、抵抗なく履けるようになりました。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
ママ自身が焦らないことやイライラしないことが良いそうです。大人にとっては当たり前の排泄も子どもには難しいものだと思います。
無理に取ろうとせず、寛大に楽しくできるのが一番良いと思います。
女の子のトイレトレーニング体験談(HN:まなママさん)
子どもの性別は女の子
トイトレの期間
1歳1カ月の夏~3歳春まで。
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

通っていた保育園がオムツ外しに力を入れている保育園でした。
1歳半から保育園ではトレーニングパンツではなく、普通の綿パンツで過ごしていました。
集団生活の中で、まわりのお友達がトイレに行く事によって意識しあったり、綿パンツを着用することで快・不快をちゃんと感じさせ、早くオムツを外すというのが目的のようでした。
保育園ではそのようにトイレトレーニングをしていましたが、私自身働きながらの子育てで、家に帰ってからも綿パンツで過ごさせるという余裕がありませんでした。
休みの日にトレーニングパンツを着用させて、こちらから「おしっこいく?」と定期的に聞くくらいでした。
そういった感じで、いつか外れるだろうと焦らず、急かさずやっていましたら、2歳半頃には失敗はするものの、自ら尿意を伝えてトイレと訴えることが出来ていました。
排便は尿意同様訴えるが、気張るということが出来なかったみたいで、なかなかトイレで排便は出来ませんでした。
その頃から家でも本腰を入れて、寝る時以外は綿パンツで過ごさせるようにしました。
何度も何度も失敗で、その都度掃除、着替え、と大変でしたが。
3歳になる手前で、近所に同世代のお友達も多かったので、たまに「〇〇ちゃんは、もうトイレでおしっこできるんだってー」と軽く煽ってみたり。
これが1番効果があったのか、それから少しづつ失敗が減り、その1週間後には完全に外すことが出来ました。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
トイレトレーニングは本人のヤル気はもちろん、親の根気も必要だと思います。
親はいつか外れるだろうと大きく構え、失敗しても叱らず見守っていく事が大事だと思います。
男の子のトイレトレーニング体験談(HN:ゆーせママさん)
子どもの性別は男の子
トイトレの期間
3歳3ヶ月から
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

私が考えたのは、常に出しっぱなし作戦です。パンツもオムツも履かせません。だから夏場に実行しました。3歳ならある程度親の言葉が理解できますから指示も楽でした。
半袖と丸出しの露出狂スタイルのまま庭で遊ばせました。おしっこをしたくなったら、その辺にしなさいと。虫にだけ刺されるなよと(笑)
子ども自体が何回もおしっこをしてるうちに出る感覚が理解できるし、親も片付けやイライラも全く無かったです。
次に我慢です。おしっこが出たくなったら手を上げさせるか、ママ!おしっこ!とちゃんと言葉に出させる。恥ずかしいからおしっこ!が言えないで漏らしては意味がありませんからね。
よし!蟻におしっこかけにいくぞ!とか理由を付けてちょっと我慢させて歩かせてみる。一回は必ず限界まで歩かせてダメならそこでしちゃえー!みたいな。無理強いはしない。すると自分の膀胱にためられる量を自分でわかるようになります。蟻におしっこをかけるとか、何か面白い目的を作ると子どもは頑張ります。この繰り返しの一週間で完璧に取れました\(^o^)/
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
トイトレは焦ることないです。オムツは必ずとれますよ!
やるなら夏場がオススメです。丸出しになる時間が長いので冬だと風邪引いちゃいますよ。庭があるなら夏場に丸出しで好きな時に好きなようにさせてみて下さい。下着汚さないし、親もイライラしないです。作物も栄養たっぷりで一石二鳥( ´艸`)
女の子のトイレトレーニング体験談(HN:愛パパさん)
子どもの性別は女の子
トイトレの期間
2歳から3歳
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

初めは全くトイレの訴えが無く、オムツで出たら教えてねって形で開始しました。
その後、初めは全く教えてくれなかったものの子どもの仕草や行動で出たのかなって察するようになってきました。
その時期には同時にパパとママが実際に「おしっこおしっこ」と言いながら子どもと一緒にトイレへ移動し、親がトイレでおしっこをする動作を見させました。
その時期には昼間はオムツから3層構造の布オムツやパンツを履かせておしっこしたら気持ち悪いという事を覚えてもらおうと開始しました。
ママからすると洗濯が増えると嫌かと思う方もいると思いますが、そこは我慢してもらい強制はせずにただただ子どもからの訴えを待っていました。
すると徐々にパパ、ママおしっこと教えてくれるようになりました。
遊んで夢中になったりすると自宅でも失敗はありましたが、そこも決して怒らずまた教えてねって優しく接する事が大事です。
今では昼間はほぼ失敗は無く過ごしています。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
子どもも初めての事でトイレでおしっこをする事自体理解し難い事だと思います。なので、決して怒らずに子どもととうまく付き合っていく事が大事だと思います。
スポンサーリンク男の子のトイレトレーニング体験談(HN:はるちゃんママさん)
子どもの性別は男の子
トイトレの期間
2歳4か月(8月)から3歳2か月
最初はゆるく始めたので、きちんとトレーニングしたのは実質最後の1か月です。
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

2歳4か月頃、ちょうど夏だったこともあり、トイレトレーニングを開始し、幼児用便座も買いました。
でも、まだ排尿間隔が1~2時間と短かったため、オムツをはずすのは難しいと思われました。
そこで、そもそも私たちはトイレで排尿排便をすることを、説明したり絵本を読んで、理解するよう促しました。
実際、トイレに連れていくと、偶然排尿できるときもありました。すかさず褒め、こうすることが正しいと伝えました。
3歳前後は、母が第二子を妊娠して体調が良くなかったのと、息子が保育園を転園して環境が変わったため、トイレトレーニングはお休みしていました。
しかし3歳を過ぎてから、いつの間にか排尿間隔が空いてきたので、本格的に開始しました。
まず、オムツをしなかったらズボンが濡れることを知ってもらうため、布パンツを履かせ、ビニールシートの上で過ごさせ、濡れる感覚を理解させました。
漏らすたびにトイレに連れていったり、私が息子の排尿のサイン(モジモジするなど)に気づいて、トイレに連れて行ったりするうちに、成功する確率が増えました。
そこからの進展は早く、一週間ほどで失敗はなくなりました。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
トイレトレーニングは「排尿間隔が3時間以上」「おしっこうんちはトイレですると理解できる」という身体と言葉の成長が必要と聞きました。
周りのお友だちがオムツをはずすと焦ってしまいますが、いつかトイレでできると気長に進められたらと思います。
男の子のトイレトレーニング体験談(HN:ななこさん)
子どもの性別は男の子
トイトレの期間
2歳8ヶ月頃~2歳11ヶ月。
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

かなり強引なやり方かもしれませんが、夏の間は家の中では何も履かせずに過ごしました。
部屋でうんちをしてしまったのを機にトイレに向かえるようになり、うんちはわりと早い段階で声を掛けなくても自分から言えるようになりました。
おしっこはなかなかでしが、冬に昼夜とも急に行けるようになりました。
トイレトレーニングパンツは、履かせてもオムツと一緒の感覚なのか、結局普通に排泄してしまって濡れても知らん顔という感じだったので、ほとんど使用しませんでした。
なので外出時も普段と同じようにオムツを履かせて出掛けていました。
それでも感覚がつかめてこればオムツでもきちんと言ってくるようになりました。
補助便座も使用してみましたが、音のボタンで遊んでしまって集中出来なかったり、しまいには補助便座を嫌がったので、通常の座り方と反対(開けた便座の蓋の方向)を向いて座らせてしていました。
そうすればお尻が落ちてしまう心配がなかったからです。
外出先で補助便座が必ずあるわけではないので、始めから補助便座ナシで出来るようになって、結果的によかったです。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
つい周りの子と比べてしまって焦りがちになるかもしれませんが、どんな子でもオムツは必ずとれます!
男の子2人のトイトレを経験して思うことは、親が一生懸命になればなるほど上手くいかない気がします。
その子のタイミングがあるので、サポートする気持ちで、いつかはとれるわ~と気楽に取り組んでみるとイィと思います。
男の子のトイレトレーニング体験談(HN:Yukimomさん)
子どもの性別は男の子
トイトレの期間
2歳0ヶ月~2歳6ヶ月
3月くらいからトイレを促し始めて、実際にパンツにしたのは9月くらい
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

[1歳半]アンパンマンのおまるを購入して、部屋に置いて、またいで遊ぶ。
[2歳]誕生日を迎え、本人も一つ歳を重ねて「2歳だから」と自信を持つようになったのをきっかけに、トイレにおまるの補助便座にしたものを置き、座る練習。最後にオシッコをしてから2、3時間のタイミングで座らせてみる。初めて出た時はすごく誉める!
[2歳3ヶ月]トレーニングパンツをはかせる。まだ失敗することも多いので、トレッピーなどのパッドを使う。パンツはカッコいい、と教える。ただ、パッドをするとオムツをはいている感覚と似ているので、できればトレパンだけが望ましい。時間に余裕がある時や、洗濯してもすぐ乾きそうな天気の時にやってました。徐々におしっこをする感覚も身に付き、出る前に教えてくれることも増える。
[2歳半]夏だったので普通のパンツにして、家ではズボンをはかずに過ごす。失敗は当然するが、成功の回数も増えるので夜以外はパンツに。
ただし、うんちだけはオムツでしかできず、その後数ヶ月後にできるように。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
とにかく遅かれ早かれ自然にできるようになるので焦らなくて大丈夫です。うちも一人目と二人目では全然違いました。
1回でもできるとそこから急激に成功率は上がります。最初の1回目はとにかくほめまくって、失敗しても怒らないこと。成功したらラッキー、くらいの気持ちで頑張って!
男のこ
のトイレトレーニング体験談(HN:たまごままさん)
子どもの性別は男のこ
トイトレの期間
2歳四ヶ月から開始しました。3歳なる頃にはオムツは外していました。
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

さいしょは、普段はオムツをしていて、行きたいときは言いなさいよ。と、言って、行きたいと言われたらダッシュでトイレに連れ込む。と言う事をしていました。
ですが、どうしてもギリギリで行きたい!と言うので、何度も悲惨な事になりました。
外出先などで、急にいきたいと言われた時は大変でした。オムツは履かせているので、もうそのまましなさい!と言っても嫌がり、トイレですると聞かないのです。
そんな状態がダラダラと面倒だったのもあり、家の中にいる時に、何時間か、パンツを履かせずに過ごさせました。もちろんそのまま漏らしてしまって、掃除が大変でしたが、そうする事で、ようやくトイレに行くタイミングも考えるようになり、自分で行きたくなったら行ける様になりました。パンツを履かせず過ごすのはオススメです。
なかなかオムツが外れない子に、一度お試しを!
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
すごく大変な時期だとおもいます。
なかなかトイレが言えなかったりすると、疲れてしまう事もあると思いますが、個人差があります。長い目で、子供の成長を楽しんで見てあげて下さい。
男の子のトイレトレーニング体験談(HN:syootkaoママさん)
子どもの性別は男の子
トイトレの期間
2歳0ヶ月になったころトイトレ開始。本人はパンツを履くことを拒否したり興味を示さなかったので一旦中止していた。
2歳11ヶ月頃(7月)、急にパンツを履くことが大丈夫になったのでトイトレを再度開始。
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

2歳0ヶ月:パンツやおまる・補助便座を用意したり、こどもちゃれんじを受講していたのでトイトレ教材を利用して意識を高めようと思ったが、パンツを履くことを拒否。トイトレ一旦中止する。
2歳8ヶ月頃~2歳10ヶ月頃 :周りでもオムツが外れ出すお友達が増えてきた。周りの話を参考に、トイレに行けたらスタンプやシールが貼れる表を用意すると喜んで行きたがる。失敗対策にトレッピーなどのおしっこライナーを使用しながらパンツも時々履いてくれるようになったが、やはりオムツが良いと言う。オムツメイン。
2歳11ヶ月:オムツを使用しながらも日中はトイレで出来るようになってきたので、実家に帰省した際に試しに「もうオムツがない!!どうする?パンツ履く?」と聞いたら素直にパンツを履いてくれた。ここから昼間もパンツで過ごせるようになる。時々失敗するものの、2~時間間隔が空いてきちんとトイレで出来るようになる。お出かけ時にはトレッピーを使用。
3歳1ヶ月:昼間の失敗がなくなってきて、自分から進んでトイレに行ってくれるようになる。夜はまだオムツ。
3歳9ヶ月:起床時、オムツが濡れていないことが多くなったので夜間もパンツにしてみる。現在まで(4歳2ヶ月)おねしょ無く、昼夜のオムツ完全卒業と思われます。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
その子の性格にもよりますが、本人のやる気があれば低月齢でもどんどんトイトレさせて良いと思います。
反対に本人が嫌がる場合は、興味が出る時期まで気長に待った方が外れるのも早い気がします。
トイトレはあまり長期的にならないようにすることが成功の元かなと感じました。もし2歳代で外れなくても焦らずに、3歳すぎてある程度言葉がわかるようになると外れやすいと思います。
女の子のトイレトレーニング体験談(HN:ひろママさん)
子どもの性別は女の子
トイトレの期間
2歳8か月から今まさにトイレトレーニング中です
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

一番初めに洋式用の子ども便座を購入。これは娘の好きなキャラクターにしました。
そして定期的にトイレ誘導することから始めました。
そして座ることになれたら、日中はおむつを外してトイレに行くようにしました。
この時は普通のパンツではなくて、トレーニングパンツです。
はじめはおしっこの感覚が分からなくて、漏らすことが多かったですが、2ヶ月もするとおしっこが出る!というようになりました。
それでも何かに集中しているときはまだ漏らしてしまうことがあります。
外出をする時にはおむつを一応着用するか、パンツに尿とりパットを使用します。また昼寝と夜のおむつはまだ使用中です。
夏の暑い時に始めたせいか、寝る前にお茶を飲むことが多く、やはり夜中のおしっこはまだありますね。そのために、夜のパンツはまだ外すことができないでいます。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
やはり時期が来たらおむつは取れると思います。親は焦っても子どものペースがあります。きちんとおしっこと言えるようになること。
そして膀胱におしっこがたまった間隔が離隔できるようになると自然にトイレに行くことができると思います。そのため焦りは禁物です。
女の子のトイレトレーニング体験談(HN:はなこさん)
子どもの性別は女の子
トイトレの期間
2歳6か月から3歳2か月
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

2歳6か月ごろから本格的にトイトレをはじめ、トイレに連れて行っても嫌がって全くおしっこをしないので、オムツにパッドをつけておしっこの感覚がわかるようにしてみる。
パッドにしてみても全くおしっこの感覚がわからないようなので、昼間家にいるときはパンツをはかせてみる。
パンツがびっしょり濡れても教えてくれない。トイレに連れて行ってもまったくおしっこをしないので、一時中断。
たまにトイレに誘ったり、周りの子がトイレに行くと言うときに連れて行ったりする。でも、なかなかおしっこをしてくれない。
3歳くらいからまた本格的に始める。
昼間パンツにすると漏れるのが嫌になってきたようで、トイレでたまにおしっこができるようになる。
トイレに頻繁に誘い、トイレに行くことを習慣づけるようにする。徐々に外出時もパンツにし、外に行くときは携帯用の便座を持っていくようにした。
すると自分から次第にトイレに行くというようになった。3歳2か月になると夜のオムツもとれ、トイトレ完了。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
トイレトレーニングは周りも気になり、焦ってしまうこともあるかと思いますが、その子に合ったペースがあると思うので、本人がトイレを嫌がらないようになる時期を待って進めることも大事だと思います。
少しずつ焦らず進めて行ってほしいと思います。
スポンサーリンク