おむつ外し 時期 その他
第一子 男の子
第二子 男
第三子 女の子のトイレトレーニング体験談(HN:りこっちさん)
子どもの性別は第一子 男の子
第二子 男
第三子 女の子
トイトレの期間
第一子は2歳から3歳手前まで 8月の誕生日頃から約10ヶ月
第二子は3歳から幼稚園入園前のお正月頃まで 5月から1月中頃まで
第三子はこれから
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

一ヶ月目~二ヶ月目 たまにおしっこを教えてくれる
三ヶ月目~四ヶ月目 おしっこはだいぶトイレで成功 うんちはまだ
五ヶ月目 うんちが出ると教える様になる
六ヶ月目 トイレにはたまーに行く様になる
七ヶ月目 おしっこはほとんど失敗しなくなる
八ヶ月目 うんちもほとんど成功
九ヶ月目 興奮した時以外の失敗は無くなる
十ヶ月目 完全に漏らさなくなった
うちでは必ずと言って良い程トイトレ中はオムツを履かせる事はしませんでした。
少しの間だから~・・・と甘えてオムツを履かせてしまうと、子供も「それなら漏らしてもいいんだ!」と勘違いしてしまい、いざパンツを履かせるとすぐに漏らしてしまっていました。
パンツを嫌がる事も多々あったので、その時は布オムツを履かせてみたら効果がありました!
布オムツが無い家庭であれば、普通にトレパンを使っても同じ効果があると思うので試してみて下さい。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
我が子もかなり手がかかり大変でした・・・
そんな時に必ず言い聞かせていたのが「大人になってもオムツをしてる子なんていない!」でした。
親が焦れば焦るだけ子供も焦ってしまって余計に上手くいかない事もたくさんあります。
焦らず気長に頑張りましょう!
私も第三子のトイトレ頑張ります♪
スポンサーリンク男女のトイレトレーニング体験談(HN:デイジーさん)
子どもの性別は男女
トイトレの期間
長男は2歳5か月で始め3日で取れました。
長女は1歳11か月で始め2歳前に取れました。
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

2人に共通して言える事ですが、初めから普通のパンツを履かせてしまい、最初に『もらす』と言う経験をしたのが良かったのだと思います。
初日に一度漏らしてしまってからは、子供たちもよほどびっくりしたのか、トイレに行こう、と声掛けするとすんなり行ってくれるようになりました。
30分のタイマーをセットして、音が鳴ったら行く、という風に決めトイレに連れて行っていました。
ただそれだけだとやはり遊びに夢中になってしまっている時などは、行きたくない、ということもあったので、ご褒美として小さなお菓子などをトイレ付近に用意しておき、おしっこができたらあげるね、という約束をしていました。
トイレトレーニングを開始して2日間ほど、プレッシャーからかうんちが出なかったのですが、3日目には無事にうんちも出て終了となりました。
我が家では、夜の就寝時のオムツもこのトレーニングのタイミングで同時にパンツに変えてしまいました。
パンツとオムツで子供も混乱してしまうのではないかと思ったからです。
それから他のお子様達で、トイレでできたら壁の用紙にシールを貼れる、という風なゲームをしながら、トレーニングをしているお子様達もいました。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
トイレトレーニングは子供によって進む速さに差があり、焦りが出てしまったりもするとは思いますが、ママグループの周りのお子様たちで、どんなに長くかかってしまった子供たちも、最後は必ずトイレでできるようになっています。気長に怒らず根気よくお子様に付き合ってあげてください。
スポンサーリンク男子1人、女子1人のトイレトレーニング体験談(HN:ドーラママさん)
子どもの性別は男子1人、女子1人
トイトレの期間
長男:2歳10か月から3歳4か月まで、6月頃より開始。
長女:2歳8か月から2歳8か月まで(2週間ほどで終了)、8月に開始。
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

〈長男〉
2歳7か月 東日本大震災。オムツの入手が大変だったためトレーニングを意識
2歳10か月 実家に帰省を機に、祖母の手を借りトレーニング開始
3歳頃 トレーニング思うように進まず、中断
3歳2か月 おまるタイプをやめ、補助便座を使用。徐々に成功
3歳4か月 うんちもできるようになる
4歳頃 夜も起きられるようになる
〈長女〉
2歳8か月 夏休みの実家帰省を機に開始。兄の真似をしトイレにいってみたがる
同 選ばせて気に入ったパンツを購入。 2週間ほどでうんちもできるように
3歳4か月 夜もほぼ一晩持つようになる
〈使用したグッズ〉
・おしっこをかけると絵が出てくるシート…トイレですることに興味を持った。
・できたらシール…本人も迷いながらぐずっているようなとき、有効。
・補助便座…長男はおまるタイプのまたがる感じが嫌だったようで買いなおした。長女は大人用の大きさでは支えても怖がったため、携帯用も購入
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
他の人が役立ったものもわが子には役立たないこともあります。(我が家の場合おまる、トレーニングオムツ、パッドなど)
また、使った人が周りにあまりいなくても、それがきっかけでうまくいくこともあります(携帯用補助便座)
悩んだらトレーニングを一休みして、アンテナの幅を広げる余裕を作ってみてくださいね。
スポンサーリンク男女両方。のトイレトレーニング体験談(HN:王姫ママさん)
子どもの性別は男女両方。
トイトレの期間
その子その子で違いますが…
2歳児で少しづつさせてみて、3歳児で本格的に始めて…
早い子は一週間。
遅かった子は半年。
夏に始めることが多かったです。
おしっこはすぐできても、うんちはなかなかできませんでした。
トイレトレーニングの経過、体験談をお聞かせください

保育園に通い始めると、みんなトイレトレーニングを始めるようでした。
本格的にトレーニングパンツでするのは寒くない夏からで、あまり急がずに褒めながら進めていました。
私は、おまるよりは便器に付ける子ども用のもので実際に同じトイレでさせていました。
おまるですると、それでしかできないと聞いたことがあったり、衛生的にも汚いかな?と考えたためです。
保管場所も困るし、臭いも気になったので。
女の子は案外早く覚えました。
長女は、3日で完璧に覚えました。
その当時、3歳になったばかりの2歳児クラスでした。
ものわかりがよく、理解力も早いと意外と早く取得するようです。
一方、長男はかなり時間がかかりました。
本格的に始めたのは2歳になったばかりの一歳児クラスでした。
おしっこもたらして失敗したり『出る』と言った瞬間に出てしまって何度もお漏らししたり。
うんちは覚えるまで半年以上かかりました。
次女も案外すんなり、3歳児で覚えました。
次男は2歳児で教え始め、一年近くかかりました。
トイレトレーニング中のママに向けて一言お願いします
気長に地道にやって行くしかありません。
イライラしたり、強要は絶対ダメです。
言葉や歩くのと同様、個人差があるので…他と比べずにあせらずのんびりやってあげるといいですよ。
トイレトレーニングは、お互いに一番ストレスになるものなんだそうです。
何も考えないで、できたら褒めてあげて、できなかったら励ましてあげてください。